2018年8月1日(水)〜8月5日(日)
あ!気がつくと笑顔になってました。
アート&オイリュトミーコース
芸術に浸る北海道ひびきの村
サマープログラム
ひびきの村のサマープログラム、芸術に浸るコースを取ることによって笑顔が増え、元気になり、生きる力が湧いてきて、小さな幸せに気づける力を身につけます。
アントロポゾフィー実践の国・イギリスにて8年間学び実践を積み、現在ひびきの村ミカエルカレッジ教員養成コース(フルタイムでの教員養成は日本で唯一ひびきの村のみ)のメイン講師である二人がこの夏、ひびきの村のサマープログラムのために特別プログラムをご用意いたしました。
転ばぬ先のオイリュトミー
目に見えない人間関係がどんどん目に見えてくるソーシャル・オイリュトミー!目からウロコがボロボロ落ちてくる!と評判です。ひびきの村のみならず、十勝のアグリシステム株式会社、第二大麻幼稚園、大分、山口、四国と色々な場所で絶賛活動中のソーシャルアート・プロジェクツのソーシャル・オイリュトミーは、なかなか受講することができません。なぜなら、日本で、アンナマリーエーリッヒさんよりソーシャル・オイリュトミーのディプロマを取得した日本人男性は関倫尚氏ただ一人だからです。今回は、ソーシャル・オイリュトミーだけではなく、言葉のオイリュトミーや音楽のオイリュトミーもする予定です。
音楽オイリュトミー
2018年7月には現在世界で一番評判が高いマーレン・ストット氏(関倫尚氏のイギリス・オイリュトミートレーニング時代の先生)も来日し、オイリュトミー公演があります。
2019年2月にはオーケストラ・オイリュトミーの世界ツアーがあり、日本公演も予定しております。ただいま、オイリュトミーブームが到来しつつあります。
一つ一つの音を身体で表現できる新しい身体芸術のオイリュトミーで、心も体もリフレッシュしませんか?
言葉のオイリュトミー
『はじめに言葉ありき』
言葉を発するとき、人の声帯が動いています。繊細な動きをしています。しかし、それは普段は目に見えません。普段話をしている言葉の元になっていることを体で体験、表現いたします。
粘土造形 手は頭より賢い!
今こそ立体体験!
テレビだけではなく、インターネット、そしてソーシャルネットワークとどんどん小さな画面を見る時間が長くなってきていませんか?無機物ばかりに囲まれ、有機的なもの、自然に触れない毎日を過ごしていませんか?土粘土に触るのはいつぶりでしょうか?水と土からできた粘土に触るだけでもびっくりするくらい多くの人がまず癒される体験をシェアしてくださいます。そして何より、頭で考えるよりも、手を信頼することにより普段気がつかない、そして目に見えない、自分や仲間、人間の持つ「形、流れ」が粘土という素材を通して、アントロポゾフィー(ルドルフシュタイナー哲学)という人間理解を基礎に持つ、意味のある、意図を持ったアートワークショップを通して、そう、「見えないものが立ち現れてくる」これまで経験したことのない、深い芸術体験になるはずです。
スピードがどんどん増している社会の中で、ゆっくりな時間が流れます。粘土造形を一日だけのエクササイズではなく、連続して続いていくワークとして行い、何日かかけて様々なエクササイズをゆっくり造り出すことによって、エクササイズの一連の有機的な流れ、変容を観察していくことにより、自己認識と、人間の有機的な流れについて芸術的に学び、楽しむことができ、より生命力(エーテル体)が強まります。
エクスペリエンスのシェア
同じ空間で、同じことを、同じ時間に体験していても体験は人それぞれです。
その体験はその人にとっては真実です。間違いや正しいというのではなく、自分が感じたことを素直に表現できる場があります。エクスペリエンスをシェアすることにより、様々な視点を学ぶこともできます。
アート&オイリュトミーコース
ひびきの村で、2013年度と2014年度に12週間のアート&オイリュトミーコースを行いました。また是非やってほしいという声が多数ありました。今回はその12週間分のエッセンスを数日間体験できるプログラムにしました。




豊かな大自然の中で、美味しい食事を食べながら、ひびきの村のサマープログラム、芸術に浸るコースを取ることによって笑顔が増え、元気になり、生きる力が湧いてきて、小さな幸せに気づける力を身につけます。

関 倫尚(せき みちたか)氏 プロフィール
1999年弘前大学教育学部卒業、小学校教員免許取得。2001年~英国・Rシュタイナー・エマーソンカレッジにて、3年半アントロポゾフィー(ルドルフ・シュタイナー哲学、人間とは?の意)をフルタイムで学ぶ、ヴァルドルフ教員養成・クラスティーチャーコース修了。その後4年間、英国・グラスハウス・アートセンター(オイリュトミー学校)へ、ディプロマ取得。同時に英国キャンプヒル共同体とグラスハウスカレッジで障がい者と共に生活、サポートをする。2009年 北海道シュタイナー学園いずみの学校で教師として働く。2010年オランダ・エジプトでの実習を経てソーシャルオイリュトミストの資格取得。2011年~現在ソーシャルアート・プロジェクツ主宰。個人や会社、カレッジ、幼稚園・学校、各団体・グループに講師としてワーク ショップ・コンサルタント・講義・講演を夫婦で行っている。帰国時よりひびきの村ミカエルカレッジで部分講師を担当。2014年~現在 北海道NPO法人人智学共同体 ひびきの村運営理事、2015年度~ひびきの村ミカエルカレッジメイン講師。 アントロポゾフィー協会、ゲーテアヌム精神科学自由大学会員。

関 麻依子(せき まいこ)氏 プロフィール
滋賀県の絵画道場「湖色絵」澤居龍介氏(東京藝大油絵科卒)に14歳~22歳まで師事。1999年 中学校美術教員免許・司書免許取得。2001年~2006年まで、英国・Rシュタイナー・エマーソンカレッジにて約6年間フルタイムでアントロポゾフィー(ルドルフ・シュタイナー哲学、人間とは?の意)の様々なコース、ディプロマ彫塑造形トレーニング、彫塑(1~12年生)及び高等部美術(9~12年生)シュタイナー教員養成コースを修了。2007年~2009年英国キャンプヒル共同体勤務。2009年~現在 北海道にてシュタイナー・いずみの学校、ひびきの村ミカエルカレッジ等で講師。2011年~現在 アートで世界を元気に!ソーシャルアート・プロジェクツ主宰。個人や会社、カレッジ、幼稚園・学校、各団体・グループに講師としてワーク ショップ・コンサルタント・講義・講演を夫婦で行っている。2014年~現在 ひびきの村運営理事。2015年~ひびきの村ミカエルカレッジメイン講師。アントロポゾフィー協会、ゲーテアヌム精神科学自由大学会員。
大人プログラムと同じ時間に、子どもたちにふさわしいプログラムをご用意しています。
◇幼児託児プログラム
講師:宮原貴子(1期)、
田澤朱美(2期)、
富山雅江(3期)
※3歳から就学前までの幼児対象。2歳以下のお子様はお預かりできません。
◇小学校1年生〜4年生対象のクラス
(1期2期)
講師:溝江百合子
◇小学校5年生〜中学校2年生のクラス
(1期2期)
講師:ダグラス・ニュートン
◇小学生対象のクラス(3期)
(2クラスに分かれることがあります)
講師:鹿喰容子
※大人プログラムに同行する幼児、小学生、中学生が、同日程でシュタイナー教育体験ができます。
※尚、中学生、小学生、幼児託児プログラムは、担当教師とこどもだけのクラスとなります。
料 金
サマープログラムの料金には、受講費、滞在中
の食事代(詳細別途)、施設・運営管理費、保険
料、消費税が含まれています。
その他に、参加に当たってはひびきの村までの
移動費が必要です。
共同体での生活と、
ひびきの村の大自然にどっぷり浸って学びを深めたい方にオススメ
◆共同体滞在プラン
大人:84,600円
中学生・小学生・幼児:49,680円
・2〜4名の相部屋です。
・個室希望の方は費用が別途掛かります。(4泊5日で追加費用12,960円)
・前泊、延泊はできません。
・初日の夕食~最終日の昼食までの
朝昼夕の食事代が含まれています。
・大人料金にはNPO会員年会費
(賛助会員3口)が含まれています。
※既に会員の方は9,000円返金します。
近隣から通える方や、プライベートな時間を大切にしながら学びを深めたい方にオススメ
◆来村プラン
大人:58,600円
中学生・小学生・幼児:36,680円
・宿泊、村までの移動手段はご自身で手配をお願いします
・受講期間中のランチ代及び1日目と
4日目の夕食代が含まれています。
・大人料金にはNPO会員年会費
(賛助会員3口)が含まれています。
※既に会員の方は9,000円返金します
申し込みの前に知っておいて欲しいこと
帰る途中に「いい夏だったな」と心地よく振り返っていただけるように、
あらかじめ知っておいていただきたいことを、
マイナス点も含め、お伝えします。お申し込みの前にかならずご確認ください。
▶︎ひびきの村は都心や市街地から離れた場所に位置しています。
・最寄りの新千歳空港から特急電車とタクシーを利用して最短で約1時間40分ほどの距離です。
・電車は1時間に数本と限られていますので時間に余裕を持ったフライトの予約をお勧めします。(ちょうどいい電車を知りたいならこちらをクリック)
・徒歩で移動できる距離に駅、及びバス停はございません。車のない方はタクシーをご利用ください。
・近隣に気軽に行ける飲食店、コンビニなどはございませんので、料金に滞在中の食事代が含まれています。アルコール以外の嗜好品は持ち込みが可能です。
▶︎滞在型プランは共同生活を含めた学びの機会です。一般の宿泊施設と比べるとご不便をおかけすることがございます。
・あいにくホテルのような24時間対応の窓口はございませんので、宿泊サービスを優先する方、プライベートな時間を大切に過ごしたい方は「来村プラン」を利用してご自身で別途宿泊先をご手配ください。
・少人数で、広大な敷地と建物を管理しながらプログラムを運営しており、前後のプログラム準備のため、受講日程以外の前泊、延泊は承ることができません。受付前、解散後のスケジュール管理はご自身でお願いします。
・ボランティアスタッフを含め、不慣れな役割を担う者がいるため特別な対応ができないことがあります。
▶︎敷地内に舗装された道や歩道はありません。
・朝露、夜露(天候によっては雨、泥)で靴がびしょびしょになることがあります。長靴または防水性のあるシューズをご用意ください。
▶︎大自然に囲まれています。
・冷房設備はなく自然風から涼をとります。一方で朝晩は冷えるため重ね着による自己管理をお願いします。
・動物、虫、ダニ、草や木によるトラブルを避けるため肌の露出は控えることをお勧めします。
▷だからこそ、
まるで外国にいるような
美しい自然の中で、
心穏やかに、
自分を見つめることに、
集中して過ごせるのです。
スタッフは自分たちにできることで
心を込めておもてなしします。
受付・解散はいつ?
- タイムテーブル -
5日間プログラム
【水曜16:00〜日曜 14:00】
※受付 水曜14:00〜15:45
- タイムテーブル -

ひびきの村のサマープログラムの
お申し込みは今すぐ!
↓下のボタンを↓
クリック
プログラムについての
お問い合わせはこちら!
↓下のボタンを↓
クリック