知っていますか?
こどもたちが見つめている世界。
大人の心を見透かす
こどもの眼差しは
今
何を見ているのでしょうか?
私は、今から14年前に仕事を辞め、幼児教育を担う決意をしました。
生まれ故郷である神奈川県で、シュタイナー教育の保育を実践。
園のこどものために、自己教育の毎日でした。
先輩の教師たちに支えられ、多くを学びました。
5年前に、私は夫とふたりで ひびきの村に移住。
以前暮らしていた横浜も素晴らしかったけれど、
ここには私たち夫婦が求める環境がありました。
北海道の大自然からいただく恵みと
人間を超えた、大自然の厳しさ・偉大さ。
ちっぽけな私の悩みは小さなものだ、と感じながら暮らしています。
今から私がお伝えしたいのは、
ヨーロッパを思わせる大草原が広がり、
鹿の家族が道を横切るような大自然に囲まれ、
噴火湾と向こう岸の明かりが見下ろせる丘の上にある、
ここ、ひびきの村で
この夏、
幼児託児プログラムを開催する、その意味です。
記憶喪失になっても忘れない!?
そんな夏を、親子で過ごしませんか?
天からの授かりものである、こどもたち。
人間を理解し、お互いを認め合い、
学び働くことを目指すひびきの村から、
家族を愛するあなたへの、この夏の贈り物。
「よーい、ドン!」一緒にかけっこ、草むらをでんぐり返し。
思い描くだけで、なんだか心が温かくなる光景ですよね。
でも、残念なことに今…
こどもたちが夢中になるのは、室内でテレビを見たり、
スマートフォンやパソコンのゲーム・アプリを眺めることだったりします。
外に出ても、車の通りにこどもが飛び出してけがをしないかハラハラしたり、
排気ガスや騒音が気になってしまいませんか?
遊具に遊ばれることなく、自ら遊びを生み出していくこどもたち。
その一方で、大人から与えられた遊びしか知らないこどもたち。
彼らの心と体の健やかさは、大人になるまでに
どれほどの違いが生じてしまうのでしょうか?

この大きな違いをつくるのは、こども時代の ほんのちょっとの
小さな出来事なのかもしれません。
あなたには、こどもの頃、こんな思い出はありませんか?
近所の空き地で、バッタやトカゲを探したこと。
田んぼの中にいるおたまじゃくしを飽きずに見つめたこと。
ガキ大将のようなお兄ちゃんや友だちと、
その日思いついた名前もない遊びに、夢中になったこと。
年齢なんておかまいなしでこども同士ケンカしながら、
いろんなことを自ら知っていく日々。
このような 以前は当たり前にあったような遊び場を、
こども時代に体験させてあげたい…
そんな想いで是非あなたにオススメしたいのが、
東京ドーム5個分という広大な敷地面積が遊び場、
一人一人の個性を大事にするシュタイナー幼児教育者と過ごす、
この夏のプログラムです!

このプログラムでは、
こどもの心と体の成長を想い、
長年にわたってシュタイナー教育に携わる
現役のベテラン教師が、
あなたの大切なお子さんの遊びを見守り、促します。
保育室内は、自然界の恵みであふれています。
口に入っても安全なみつろうワックスで磨いた樹皮付きの積み木、
くるみなどの木の実や松ぼっくり、
様々な大きさ・色・素材の手縫いの布、
羊毛で作られた小人や、木の洗濯バサミ…
こどもたち本来の、遊び名人の血が騒ぐおもちゃばかりです。
自然の恵みと教師の愛にあふれたおもちゃを通して、こどもたちは本当のこと・真実を知るのです。
また、朝からお迎えまで、いつも同じリズムで過ごすことで、
「次は一体何をするのだろう?」という、未来への不安なく、
安心して教師に身を委ねることができます。
外遊びでは、手作りのお砂場で遊んだり、木登りをしたり。
転んでも、地面の草が優しく包んでくれます。
また、
敷地内にある、無農薬(バイオダイナミック農法)のブルーベリーをつまんだり、カレンデュラのお花を摘んだりしながら、
全身が感覚器官である幼児期に、美しく偉大な大自然がこどもたちの体と心を育みます。
「いつもわがままを言うこどもが、先生のお話をよく聞いていて、声がちょっぴり穏やかになったみたい」
「静かにしていてくれるので、ついテレビを見せていましたが、ひびきの村に来たら、テレビを見たいと言わずに親子共々静けさの中で過ごせた」
「嫌いな野菜は食べないこどもが、友だちや先生と一緒に食べたと聞いてびっくりした」
「すぐに『もう疲れた〜』と言って家に帰りたがるこどもが、ここでは夕方になっても『まだ遊びたい』とごねて、部屋に連れ帰るのに困るくらいです」
など、以前参加されたご家族からも大変喜んでいただいています。
道産の自然素材にこだわった、あのナチュラルコスメブランドさんに
ラベンダーやカレンデュラ(キンセンカ)を出荷できるほどの品質を保てるのも、
地下100メートルからくみあげる地下天然水の清らかさと、美味しい空気、寒暖差の比較的少ない気候ならではだと思っております。
記憶喪失になっても忘れない!?
ご家族にとって、
第2のふるさとのような場になれたら、
これほど嬉しいことはありません。
ぜひこの“魔法の国”ひびきの村の幼児託児プログラムを体験し、
こどもたちのまなざしと記憶に残る夏を!
幼児託児プログラム
※以下の大人プログラムと同時開催いたします。
※こどもたち一人一人の個性を大事にし、丁寧に見ていくプログラム
のため、参加人数に限りがございます。
※担当教師:宮原貴子(1期)、田澤朱美(2期)、富山雅江(3期)
小中学生プログラム
※以下の大人プログラムと同時開催いたします。
※こどもたち一人一人の個性を大事にし、丁寧に見ていくプログラム
のため、参加人数に限りがございます。
※担当教師:溝江百合子(1・2期、小学1年から4年生)
ダグラス・ニュートン(1・2期、小学5年から中学2年生)
鹿喰容子(3期、小学1年から6年生)
※3期に中学生プログラムは、ありません。ご了承下さい。
大人プログラム
<1期> 8/1(水)16:00頃 〜 8/5(日)
A 「アート&オイリュトミー」
講師:関麻依子・関倫尚
B「シュタイナー料理 〜気質とライフスタイル〜」
講師:横山アディナ
<2期> 8/8(水)16:00頃 〜 8/12(日)14:00頃
A「シュタイナー幼児教育」
講師:吉良創
B「光と闇と色彩の法則(コローメソッド)」
講師:前田加奈子
<3期> 8/15(水)16:00頃 〜 8/19(日)14:00頃
A「アントロポゾフィーにおける医療とアート&オイリュトミー」
講師:山本忍・関倫尚・関麻依子
B「Connecting with Nature 自然とつながる体験」
講師:ダグラス・ニュートン
※講師名は敬省略させていただいております。
受付・解散はいつ?
5日間プログラム
【水曜16:00〜日曜 14:00】
※受付 水曜14:00〜15:45
- タイムテーブル -

料 金
サマープログラムの料金には、
受講費、滞在中の食事代(詳細別途)、施設・運営管理費、
保険料、消費税が含まれています。
その他に、参加に当たってはひびきの村までの
移動費が必要です。
共同体での生活と、
ひびきの村の大自然にどっぷり浸って学びを深めたい方にオススメ
◆共同体滞在プラン
・2〜4名の相部屋です。
・前泊、延泊はできません。
・初日の夕食~最終日の昼食までの
朝昼夕の食事代が含まれています。
・大人料金にはNPO会員年会費
(賛助会員3口)が含まれています。
・個室希望の方は費用が別途掛かります。(4泊5日⇨12,960円)
4泊5日(水曜着~日曜発)
・大人1名
:84,600円
・小学生1名(7〜12歳)
:49,680円
・幼児1名(3〜6歳)
:49,680円
近隣から通える方や、プライベートな時間を大切にしながら学びを深めたい方にオススメ
◆来村プラン
・宿泊、村までの移動手段はご自身で
手配をお願いします
・受講期間中のランチ代及び初日と
4日目の夕食代が含まれています。
・大人料金にはNPO会員年会費
(賛助会員3口)が含まれています。
5日間コース
・大人1名
:58,600円
・小学生1名(7〜12歳)
:36,680円
・幼児1名(3〜6歳)
:36,680円
申し込みの前に知っておいて欲しいこと
帰る途中に「いい夏だったな」と心地よく振り返っていただけるように、
あらかじめ知っておいていただきたいことを、
マイナス点も含め、お伝えします。お申し込みの前にかならずご確認ください。
▶︎ひびきの村は都心や市街地から離れた場所に位置しています。
・最寄りの新千歳空港から特急電車とタクシーを利用して最短で約1時間40分ほどの距離です。
・電車は1時間に数本と限られていますので時間に余裕を持ったフライトの予約をお勧めします。(ちょうどいい電車を知りたいならこちらをクリック)
・徒歩で移動できる距離に駅、及びバス停はございません。車のない方はタクシーをご利用ください。
・近隣に気軽に行ける飲食店、コンビニなどはございませんので、料金に滞在中の食事代が含まれています。アルコール以外の嗜好品は持ち込みが可能です。
※ひびきの村までの交通手段(飛行機・フェリー・鉄道)
具体的に知りたいなら
こちらをクリック
※開催日前後のちょうどいい電車を知りたいなら日程をクリック
・8/1(水)→ 8/5(日)
・8/8(水)→ 8/12(日)
・8/15(水)→ 8/19(日)
▶︎滞在型プランは共同生活を含めた学びの機会です。一般の宿泊施設と比べるとご不便をおかけすることがございます。
・あいにくホテルのような24時間対応の窓口はございませんので、宿泊サービスを優先する方、プライベートな時間を大切に過ごしたい方は「来村プラン」を利用してご自身で別途宿泊先をご手配ください。
・少人数で、広大な敷地と建物を管理しながらプログラムを運営しており、前後のプログラム準備のため、受講日程以外の前泊、延泊は承ることができません。受付前、解散後のスケジュール管理はご自身でお願いします。
・ボランティアスタッフを含め、不慣れな役割を担う者がいるため特別な対応ができないことがあります。
▶︎敷地内に舗装された道や歩道はありません。
・朝露、夜露(天候によっては雨、泥)で靴がびしょびしょになることがあります。長靴または防水性のあるシューズをご用意ください。
▶︎大自然に囲まれています。
・冷房設備はなく自然風から涼をとります。一方で朝晩は冷えるため重ね着による自己管理をお願いします。
・動物、虫、ダニ、草や木によるトラブルを避けるため肌の露出は控えることをお勧めします。
▷だからこそ、
まるで外国にいるような
美しい自然の中で、
心穏やかに、
自分を見つめることに、
集中して過ごせるのです。
スタッフは自分たちにできることで
心を込めておもてなしします。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ひびきの村のサマープログラムの
お申し込みは今すぐ!
↓下のボタンを↓
クリック