アントロポゾフィー 一般公開講座
『 建 築 』
2017年10月30日(月)〜11月2日(木)
講師:岩橋亜希菜
秋の一般公開講座!
昨年に引き続き、人智学の核心に触れる特別講座です!
☆北海道ひびきの村
ミカエルカレッジNAAコースの流れ☆
09:20〜 朝の会
(ハレルヤオイリュトミー、歌、魂の暦など)
09:35〜 メイン講座
12:30〜 お昼休みハーモニーランチ
(有料・任意)
14:00〜 コミュニティワーク(任意)
15:00 解散予定
メイン講師☆関 麻依子, 関 倫尚
☆講座参加費☆
NPO会員特別価格 32,400円(税込)
一般価格 48,600円(税込)
☆ひびきの村宿泊(素泊まり)☆
(シェアハウス個室+自炊用共同キッチン/シャワー/トイレ等)
NPO会員価格 3,240円(税込)
一般価格 4,320円(税込)
*NPO会員価格とはひびきの村賛助会員で、3口(1口3000円)以上のご寄付を下さった方に適用いたします。
☆お問い合わせ・お申し込み
ひびきの村運営事務局お問い合わせ・お申し込み
Eメール Info☆hibikinomura.org
(メールの際は☆を@に変えてください。)
又はひびきの村ホームページお問い合わせフォームで
http://www.hibikinomura.org/index.php?
2018年度ひびきの村
ミカエルカレッジ
シュタイナー教育
教員養成コース
2018年 5月 7日(月)~ 2019年 3月 5日(火)
年間約30週フルタイムコース
ファウンデーションコース
修了した方必見!
その1年間を生かすものが、ここにあります
知っていますか?
ファンデーションコースを受けられたことは、既に、こども達の前にたつ、心構えを充分に携えていることを。
芸術を通じて呼吸とリズムを感じ、
観察を通して対象物と対話し、
一体となる感覚
そこに現れてくるものに、他者とは違う自分自身に、もうあなたは出会っています。
そこから、得られた学びをこども達に注いでください。
あなたを待っている子供たちがいます。
ひびきの村がお伝えしたいのは、
次のステージへ進む
学びの場を用意していること。
☆☆海外の全日制の教員養成講座に通じるカリキュラム☆☆
現在世界で一番評価が高いオイリュトミスト・マーレン(精神科学自由大学会員)。
シュタイナー学校の教師として、1年生から8年生を2周、そして7~8年生を4回送り出した、クラス担任経験した講師・イラン(精神科学自由大学講師)。
第一線で活躍している講師の生の声は何ものにも代え難く、現場にいる感覚で学べます。そして、リアルな事例は授業に対する心の準備となり、こどもを前にしたとき、その学びは、大きな心の支えで柱となります。
☆☆オイリュトミストであり精神科学自由大学の講師でもあるメイン講師☆☆
見えない世界を、観える世界に誘うスペシャリスト。メイン講師がオイリュトミストであり、さらに精神科学自由大学講師であるのは、日本ではここひびきの村だけ。様々な学びの中で、立ち位置を見失っても、エポック授業にあるソーシャルオイリュトミーで、目に観えるワークを行ない、新たな気づきは学びの助けとなるでしょう。
☆☆大自然の中で学べる素敵すぎる環境☆☆
眼前には海、山、そして森に囲まれた大自然を感じる環境。自然と深い呼吸になり、自然の息吹から得られる呼吸は、リズムと共に体全体で感じて頂けるでしょう。
世界を代表する海外講師と共に、第一線で活躍している国内講師陣が、
あなたを、体感とおして教育の世界へ導いてくれます。
残り2枠。
↓
2018年度ひびきの村ミカエルカレッジTT(Teacher Training/シュタイナー教員養成2年目)年間コースは、おかげさまで8名満席!素晴らしい個性あふれるハッピー・八正道・八人のメンバーで、幼児教育・クラス担任・高等部・専科各希望者、ミカエルカレッジ2015年度、2016年度、2017年度のNAA(Nature Art Anthroposophy/自然と芸術とアントロポゾフィー)年間コース、2013年度AE(Art & Eurythmy/アート&オイリュトミー)コース受講生の皆さん、教師経験のある長きに渡るシュタイナー学校の保護者の方などバラエティーに富む豊かな8人のメンバーが勢ぞろいしました。
様々なカリキュラムが組まれていることに驚くことでしょう。
下記をクリックしお問い合わせ下さい。
2018年度は、教員養成コース
(クラス担任、幼稚園、専科、高等部含む)を予定しています。
アントロポゾフィーの人間観を子どもの成長の発達段階、各学年の学びのテーマと共に更に深め、これまで積み上げてきた真に芸術的な訓練、人間理解を、一人一人の自我でもって(一人一人の在り方で)、目の前の子どもたちや環境の観察(ありのままに観る、また、直感的・インチュイティブに観るなど)に生かし、人間の一生、前世今世来世、そして人間・地球・宇宙史といった大きな流れを意識して、エーテル的な健康で有機的な流れを祝祭、授業、日々の活動(一日、一週間、1年、3、8、4、12、15、21年)に変容させていけるよう、実践していくコースです。
そして勿論、一般人間学、教育芸術Ⅰ、教育芸術Ⅱ、霊学の観点からの子どもの教育、12感覚論、ストーリーテリング(素語り)、教育音楽、声のワーク、子どもの発達段階、祝祭、模擬授業のプレゼンテーションと教育実習、演劇(教師劇)、フォルメン、教師のためのメディテーション、詩作、オイリュトミー、社会(働く場所における)オイリュトミー、教育粘土、各種造形など行っていきます。
2018年度は、メイン講師含めアントロポゾフィー協会精神科学自由大学会員である講師を中心に、そして更には現在、世界最高レベルの舞台オイリュトミスト、8年間のクラス担任業を数度受け持ちしながらも、同時に精神科学自由大学クラスホルダーを担いつつ働いている海外講師陣も部分エポックを担当します。
原則として、二年目の教員養成コースのみの受講は受けつておりません。ひびきの村ミカエルカレッジNAA(一年間全日)コース、又はそれに準ずるアントロポゾフィー基礎コースを海外などで過去に受講された方が対象です。
自分らしく輝きながら他者と関わり、人間理解と深い芸術体験、様々なアントロポゾフィーの分野における興味理解、体験を基礎に持って受講して頂きたいからです。
2018年度のミカエルカレッジでは、創造的で真の芸術的な本質的な新しい教育のための新しい
ワルドルフ(シュタイナー)教員養成を目指します。
2019年、ワルドルフ教育100年に向けて ひびきの村ミカエルカレッジ
<コースを担当する講師>
あいうえお順で表記、敬称略
石川 華代、伊藤 英信、梅村 ひろみ、北原 薫子、吉良 創、関 麻依子、関 倫尚、曽根崎 直子、山本 勇人、アンドリュー・ウォルポート、イラン・レイブナー、インゲン、マーレン・ストット、ひびきの村運営メンバー、教育実習先シュタイナー学校教師陣 他
※予定は変更することがあります。ご了承ください。
<メイン講師>
関 倫尚 (せき みちたか) 1999年弘前大学教育学部卒業、小学校教員免許取得。2001年~英国・Rシュタイナー・エマーソンカレッジにて、3年半アントロポゾフィー(ルドルフ・シュタイナー哲学、人間とは?の意)をフルタイムで学ぶ、ヴァルドルフ教員養成・クラスティーチャーコース修了。その後4年間、英国・グラスハウス・アートセンター(オイリュトミー学校)へ、ディプロマ取得。同時に英国キャンプヒル共同体とグラスハウスカレッジで障害者と共に生活、サポートする。2009年 北海道シュタイナー学園いずみの学校で教師として働く。2010年オランダ・エジプトでの実習を経てソーシャルオイリュトミストの資格取得。 2011年~現在ソーシャルアート・プロジェクツ主宰。個人や会社、カレッジ、幼稚園・学校、各団体・グループに講師としてワーク ショップ・コンサルタント・講義・講演を夫婦で行っている。帰国時よりひびきの村ミカエルカレッジで部分講師を担当。2014年~現在 北海道NPO法人人智学共同体 ひびきの村運営理事、2015年度~ひびきの村ミカエルカレッジメイン講師。 アントロポゾフィー協会、ゲーテアヌム精神科学自由大学会員。

<担当講師>
関 麻依子 (せき まいこ) 滋賀県の絵画道場「湖色絵」澤居龍介氏(東京藝大油絵科卒)に14歳~22歳まで師事。1999年 中学校美術教員免許・司書免許取得。2001年~2006年まで、英国・Rシュタイナー・エマーソンカレッジにて約6年間フルタイムでアントロポゾフィー(ルドルフ・シュタイナー哲学、人間とは?の意)の様々なコース、ディプロマ彫塑造形トレーニング、彫塑(1~12年生)及び高等部美術(9~12年生)シュタイナー教員養成コースを修了。2007年~2009年英国キャンプヒル共同体勤務。2009年~現在 北海道にてシュタイナー・いずみの学校、ひびきの村ミカエルカレッジ等で講師。2011年~現在 アートで世界を元気に!ソーシャルアート・プロジェクツ主宰。個人や会社、カレッジ、幼稚園・学校、各団体・グループに講師としてワーク ショップ・コンサルタント・講義・講演を夫婦で行っている。2014年~現在 ひびきの村運営理事。2015年~ひびきの村ミカエルカレッジNAAコースリーダー、メイン講師。アントロポゾフィー協会、ゲーテアヌム精神科学自由大学会員。

≪ミカエルカレッジ開講期間≫
2018年 5月 7日(月)~ 2019年 3月 5日(火)
※土日・祝日は基本的にお休みですが、季節の行事、イベント、特別企画、別途「特別講座」を行うことがあります。その場合、月曜日が代休となることがあります。
※その他、長期休暇として、中休み、夏休み、冬休みがあります。
※夏休み期間に、別途「サマープログラム」(3週間)があります。
※日程は、諸事情により 変更することがあります。
≪年間受講料≫
848,700円(税込、NPO賛助会費3口9,000円(非課税)を含む)
≪定員≫
5名以上 〜 8名まで
≪申込締切≫
2018年5月1日(火)17:00
※ただし、定員になり次第、受付終了します。
«フォレストベイ・ナーサリー併設≫
3歳以上就学前のお子さんがいるお父さん、お母さんも学べます。
詳細はこちらをクリック
≪滞在型≫
希望者は、ひびきの村の敷地内にある建物を、シェアして住むこともできます。
シャワー、トイレ、キッチン等は共有、個室(ベッド、机)あり。
≪入居期間≫
2018年5月1日(火)~2019年3月29日(金)
≪入居費≫
年間 240,000円(非課税)
≪入居中の光熱費≫
年間 97,200円(税込)
≪年間費用の概算≫
シェアハウスに入居して、ミカエルカレッジを受講される方の目安です。
年間受講料 848,700円(税 込)
入居費 240,000円(非課税)
光熱費 97,200円(税 込)
年間費用概算 1,185,900円(税 込)
※年間費用概算以外に、食費、その他生活費がかかります。食費やその他生活にかかる全ての費用はご自身でご負担ください。合わせて、オイリュトミーシューズ、色鉛筆(LYRA)等の個人教材、長靴、内履き、レインコート、作業着、懐中電灯、防寒具、帽子、車(4WD)等を各自ご用意されることをお薦めしています。(←これらのものは、北海道やひびきの村に実際に来られてから、地域にあったものをご準備されることが多いです)
※シェアをご希望の方は、お問い合わせください。
「シェアハウス入居申込み書」「シェアハウスについてのご案内」をお送りします。
★ ミカエルカレッジ受講の流れ ★
申込書に必要事項をご記入の上、ひびきの村へお送り下さい。
(郵送、FAXにて。FAXの場合は後日写真をご提出ください。)
住 所:〒052-0001
北海道伊達市志門気町6-13
FAX: 0142-25-6715
↓↓
受講申込書がひびきの村に届きましたら、ご連絡致します。
その後、受講料をお振込みください。
『受講料 848,700円(税込)』
入金の確認をもちまして受講の確定となります。入金の確認が出来ましたら、ご連絡致します。2週間を過ぎても連絡がない場合は、
お手数ですがひびきの村までお問い合わせください。
↓↓
※ 最低履行人数に満たない場合は、振込金額と振込手数料を全額ご返金いたします。
→8名満席にて開講決定しました!
※ 受講者のご都合により途中で受講を辞められた場合、原則として返金はいたしません。
ご了承ください。